→ゲーム本体はこちらから
◆前回からの変更点
・バトルシーンのレイアウト決定
動画の通り、ほとんど見た目だけ。
重なっている敵は右クリックで透過することが出来る。
動画の通り、ほとんど見た目だけ。
重なっている敵は右クリックで透過することが出来る。
・隊列変更システム実装
キャラクターをドラッグアンドドロップで入れ替え出来る。
キャラクターをドラッグアンドドロップで入れ替え出来る。
元々距離の概念を設ける予定は無かったんだけど、バトルシーンのレイアウトが立体的になったので隊列変更システムを入れ込むことにした。いろいろ悩んだんだけど、左と右のグループに分け『前後前』か『後前後』の隊列を組むようにした。前衛が死ぬと後衛が前に出るようになっている。(モンスター側も同じ)
モンスターのサイズはSMLの三種類で、1列にSなら4体、Mなら2体、Lなら1体まで出現する。特殊なエフェクトが付いてるのは、脅威レベルが上昇した際に出現するオプション付きの敵。
キャラの上に表示されているのが次のターンに実行する行動で、敵の上に表示されているチェックマークが攻撃対象。ターン開始時に自動で通常攻撃を選択させるつもりだけど、コマンドとターゲットが絵的に表示されているので、変更したいキャラだけ選択してコマンドを指定する形になる。
ちなみに、ターンが始まっても行動と行動の合間に停止させることが出来、まだ行動していないキャラは別途コマンド選択を可能にする予定。特に反射持ちの敵とか出てくるので、単体指定で攻撃対象が消えた場合、自動で別の敵を対象にするけど、バトルは一時停止し、コマンド選択しなおせるようにしたい。
次回はセーブロード周りかエンカウント演出のどっちかを作ると思うw
0 件のコメント:
コメントを投稿
お気軽にどうぞ。
※他の方から見て不快になるもの、記事の内容から逸脱したものは削除することがあります。
管理人からの返信は必ず行われるわけではありません。