
→ゲーム本体はこちらから
前回からの変更点
・タイトル画面の作成
・ウィンドウスタイル変更
・マップ切り替え仮入れ込み
・時間経過ゲージの実装
まず、タイトル画面についてなんだけど、今回もパブリックドメインの素材を使って、それっぽく仕上げてみた。一見、何か意味深に見えるけど、ゲームの内容とは一切関係ないw
ゲームのタイトルは既に決まっているけど、今はまだ公開することが出来ない。なぜかと言うと、その名前というのが以前僕が書いていた『なろう小説』のタイトルで、公開しちゃうと僕の黒歴史の扉が開かれてしまうから。悩んだんだけど、結構頑張って書いた作品なので、どうしてもこれをつけたかった。まだ心の準備が出来ていないので、覚悟が完了した時点で発表したいと思うw
次にデザインの変更についてなんだけど、これは今回、有料アセットを購入し、そのデザインを使ってみた。これで、ウィンドウ周りのデザイン作業の手間が大幅に減るわけだけどぶっちゃけ選択はミスったと思う。
というのも、デザインの方向性を合わせるために、ウィンドウデザインやアイコンが合計600以上あると書いてある統合アセットを選んだのに、殆どが被りで、ユニークなデザインはおそらく150個もなかった。
安ければ別に問題ないんだけど、45$もしたもんだから腹立たしい……w
まぁ、ウィンドウデザインに関してはよさげなので、それだけは救い。
タイムゲージは時間経過を表すもので、これが最大まで行くとエンカウント判定や、自然回復、消耗などが発生する。オブジェクトを調べたり、何かアクションを起こすと、このゲージが消費され、このゲージを利用したギミックなんかも考えていたりする。
話は変わるけど、少し前に、Google chormeで黒い四角が表示されてて、それの対処として『ハードウェアアクセラレーション』をオフにした。今回、久々にブラウザ上で起動したら、めちゃくちゃ重くて、何かまずいコーディングでもしたのかと思ったら、その設定の問題だった。
開発を始める前に変更してたら、確実にはまってただろうなぁ……。
おそろしい……w
次の作業はまだ決めてないけど、キャラクター周りの仕様を入れ込まないといろいろ面倒なので、キャラクター作成画面当たりを作るかもしれない。
0 件のコメント:
コメントを投稿
お気軽にどうぞ。
※他の方から見て不快になるもの、記事の内容から逸脱したものは削除することがあります。
管理人からの返信は必ず行われるわけではありません。